【2014年】沖縄の彼岸。火の神様や仏壇にウートートー。
先日、9月23日は彼岸でしたね。
「暑さも寒さも彼岸まで」という季節の節目!
沖縄も朝と夜は、過ごしやすくなってきました気がします。
沖縄の彼岸とは?
沖縄の彼岸は、お墓参りに行くのではなく
ヒヌカン(火の神様)や、トートーメー(仏壇)に
ごちそうをお供えし、
家族の健康や安全、厄除けをお祈りします。
1年に2回、春と秋に行います。
2014年の彼岸
- 彼岸入り 9月20日(土)
- 中日 秋分の日 9月23日(火)
- 彼岸明け 9月26日(土)
彼岸のお供え物
仏壇へのお供え物は7品。
これらを準備し、仏壇にお供えします。
(1)ウサンミ(沖縄の重箱料理)
(2)果物・お菓子
(3)花
(4)餅
(5)お茶
(6)ウチカビ(家族の人数分)
(7)お線香 十二本三本、ひとり三本
彼岸の順序
(1)仏壇にお供え物を供える
(2)お線香をひとり三本ずつあげる
(3)ウートートー(お祈り)をする
(4)ウチカビを人数分燃やす
我が家の彼岸
ウサンミ(沖縄の重箱料理)は量が多く、
余り物をいかに消費するか、とっても苦労しています。。。(日持ちしない料理ばかりなので、行事の数日間は毎日重箱料理を食べることになります。。泣)
なので、1年に2回ある彼岸のウサンミは、
ヒヌカン(火の神様)やトートーメー(仏壇)にお供えする最小限の量を準備!
余り物がでないよう、調整しています。
今日まで、大きな事故もなく、家族全員健康に過ごせたこと、感謝します。
これからも、家族一同、健康で順風満帆でいられますようお守りください。
ウートートー。